

9月18日に発送されたプレミアムバンダイ限定ガンプラ
「HGUC ジェガンA2型(ゼネラル・レビル配備機)」です。
このキットはOVA「ガンダムUC episode5」のラストに登場した
地球連邦宇宙軍新旗艦ドゴス・ギア級「ゼネラル・レビル」に配備されている
ジェガン系の上級機種「RGM-89A2 ジェガンA2型」を再現したものです。
これまでのプレバンジェガンバリエーションと同じように、
過去に発売したジェガンの成形色を変更し、
一部新規パーツを加えています。
ベースになったのは同じプレバン限定の「ジェガンR型(F91 Aタイプ)」です。
↓パッケージです。



いつも通りのプレバンパッケージですね。
↓多色成形のAランナーです。








メインカメラのゴーグルの成形色が
逆シャア版やD型、F91系のブルーよりも
若干明るい色合いになっています。
また、関節部等のグレーの色合いも明るくなっています。
↓Bランナーです。






外装系のBランナーはゼネラル・レビルカラーの
ライトブラウンに変更されています。
パーツ構成は逆シャア版やF91Aタイプと同じです。
ジェガンD型用のパーツは
バックパックがまるごと入っていないので、D型には組めませんが、
逆シャア版には組む事ができます。
↓Cランナーです。






こちらも成形色はBランナーと同じです。
パーツ構成はジェガンD型と同じになっています。
ジェガンD型の肩部パーツが付属する為、
スターク・ジェガンのミサイルポッドが装備可能になります。
↓ABS製のDランナーです。








DランナーもAランナーのグレーパーツと同様に
成形色が少し明るくなっています。
↓Gランナーです。





GランナーはF91系のジェガン3機種の新規パーツがまとめられているランナーで、
キットによってスイッチで振り分けられています。
A2型ではシールドとバックパックのパーツが使用されています。
↓H2ランナーです。







HランナーもF91系ジェガン3機種の新規パーツをまとめたランナーになっていて、
A2型ではバックパックや脚部スラスターノズルが2連になっている
F91Aタイプと同じものが入っていますが、
成形色は他のグレーパーツと同様に少し明るくなっています。
なおA2型ではスラスターノズルしか使用しません。
バルカンポッドと大型ビームライフルは不使用です。
↓このキット用の新規のIランナーです。



ジェガンA2型専用となるパーツを収めた新規ランナーです。
残念ながらランナー形状が他のキットを踏まえたものになっていない為、
F91系のようにここからの派生ランナーが無く、
次のジェガンバリエを予想する事はできません。
ここまで来たのだから、残り6機種、
できる限りキット化していって欲しいものですよね。
↓ポリキャップ、ビームサーベル刃、シール類です。




ポリキャップとビームサーベル刃は逆シャア版等と同じになっています。
シール類はA2型専用となっていて、
ホイルシールはF91Aタイプの色違いとなります。
↓組立説明書と新規パーツ用のガイドです。






組立説明書は逆シャア版のものが入っています。
プレバン限定ガンプラは部品注文が可能です。
それでは、ササッと組み立ててみます。
まずはカラーシールを貼っていない状態から。



スターク・ジェガンCCA-MSV版と違って
シールによる色分けはフンドシ部とシールドのVマークだけなので、
シールが無くてもほとんど印象が変わりませんね。
シールを貼って完成させます。











肩部やバックパックのグレーのスリットが
全てテトロンシールによる再現という点だけが
やや残念ではありますが、
シールを貼っても意外とチープに見えないのが良かったです。
特にバックパックのスラスター側面は
グレー部以外も全て透明シールになっていますが、
貼ってもあまり違和感が無いのは救いでした。
とはいえ、できればグレーの部分だけ切り取って貼った方が良いかと。
肩部はシールを貼る為のガイドとなる目印が一切無い為、
前後左右での位置合わせが少し辛いところはあります。
肩部パーツは後ろ側が逆シャア版のパーツを流用する為ですが、
できれば肩部は前後とも新規パーツにしてスリットまで再現して欲しかったですね。
スラスター側面も新規パーツなんだから何とかして欲しかったかも。
贅沢な要求かもしれませんが…。
各部のアップを適当に。






























アップで見ても肩部のスリットはシールでも意外と悪くはありませんが、
バックパックスラスター側面の開口部は
やはりパーツ形状で再現して欲しかったところですね。
基本的な部分はF91Aタイプに準じていますが、
ゼネラル・レビルカラーのカッコ良さのおかげで見栄えは良くなっていると思います。
…F91Aタイプを積んだままなので比較できませんがっ。
↓オプション一覧です。

前述の通り、F91AタイプのHランナーがそのまま入っている為、
大型ビームライフルもそのまま付属しています。
ここだけでもスイッチで分離できたはずですが、
そうしなかったのはサービスなのか、ランナータグの為なのか…。
せっかくなので、ライフルはありがたく貰っておきましょう、
装備させても似合いますので。
↓ジェガンD型と比較してみます。



F91Aタイプを作っていないので、代わりにD型と比較。
バックパック以外のD型パーツは全て付属してるかと思ったら、
フンドシ部の一部が足りませんでした(´・ω・`)
ジェガンA2型といえば、ベースジャバーですよね!
という訳で、載せてあげました。









ジェガンA2型は本編ではほぼ全ての場面で
89式ベースジャバーに載っている事もあり、
とてもよく似合いますね。
89式ベースジャバーは一般販売なうえにとても安いので、
A2型を買った人はぜひ、これも買って載せてあげてください。
さて、前述の通りこのキットにはジェガンD型のパーツが
けっこうたくさん付属しているのですが、
ジェガンD型として組むには、
バックパックまるごとと、フンドシVマークの枠が足りません。
しかしスターク・ジェガンのオプションを装備する為には
D型の肩部さえあれば良いので、
このジェガンA2型でもスターク仕様にする事ができます。
という訳で、やってみました。
↓スターク・ジェガンA2型素体。



肩部をD型パーツに変えただけです。
↓スターク・ジェガンA2型本体。











GRカラーとの相性も良く、とてもカコイイです♪
ボディとマスクの増加装甲がありませんが、
そんなの気にしちゃいけない!
もうこれで十分デス♪
ちなみに、スターク・ジェガンUC版及びCCA-MSV版の装備は
全て無加工で装備する事ができます。

という訳で「HGUC ジェガンA2型(ゼネラル・レビル配備機)」でした。
F91Aタイプが発売決定になった時、
なんとかA2型も出せないかって願っていましたが、
ちゃんと発売してくれましたね。
デキもなかなか良くて、スタークにもできるし、
逆シャア版にもできるし、無理なシールによる色分けも無いし、
プレバンジェガン祭りの中ではなかなかの好印象でした。

さて、これで未発売のジェガンバリエーションも上記6機種となりましたね。
公式設定のあるジェガンのバリエーションモデルはこちらの記事にまとめてあります。
残り6機種の中から、どれだけ商品化されるでしょうか?
プロトスタークに関しては、劇中登場の明貴美加版は
パーツの流用がほとんどできないものの、
CCA-MSVスタークと同じカトキデザインでならば、
画像の通りほぼCCA-MSVの流用で出せます。
EWACはジェガン本体はD型準拠ですが、
新規パーツがかなり多くなるので微妙?
D型先行は色が違うだけですが、これを成形色で再現するには、
プレバンお得意の色違いランナー複数とかやらないとですね。
コンロイは恐らく最後のシメにとってあるんだと勝手に解釈(ぁ
迷彩は迷彩パターンをA2のグレースリットみたいにシールで…無理かな?
というかマラサイライフルだけどうするのか…。
ネックなのはやはりダブルバルカンですね〜。
色違いスタークはD型先行以上に大変そう?
…でも、よく見ると全部頑張れば出せそうなレベルなんですよね。
私の予想ではプロトとコンロイだけは出ると思うのですが…。
お願いしますよ、バンダイさんっ!
