2013年09月23日

「HGUC 94式ベースジャバー」レビュー。

blog1028_000.jpg blog1028_001.jpg
9月20日に発送されたプレミアムバンダイ限定ガンプラのひとつ、
「HGUC 94式ベースジャバー」です。


このキットは5月に一般販売された
「HGUC フルアーマーユニコーンガンダム(ユニコーンモード)」の
パーツを流用したバリエーションモデルです。
MGでフルアーマーユニコーンガンダムが発売された時、
ボーナスパーツとして94式ベースジャバー用のパーツが付属したので、
HGUCでも何らかの形で94式ベースジャバーが出るというのは自然な流れでしたね。


↓パッケージです。
blog1028_002.jpg blog1028_003.jpg blog1028_004.jpg
いつも通りのモノクロパッケージですが、
今回は特に真っ黒です。


↓2枚組のWC2ランナーです。
blog1028_005.jpg blog1028_006.jpg blog1028_007.jpg
HGUCフルアーマーユニコーンガンダムのWC2ランナーに
スイッチで新規部品が配置され、
フルアーマーユニコーンガンダム用のパーツがカットされています。
成型色や材質はフルアーマーユニコーンガンダムのものと同じです。
例の柔らかい粘性のあるPS樹脂ですね。


↓プロペラントタンク等の2枚組WDランナーです。
blog1028_008.jpg blog1028_009.jpg blog1028_010.jpg
こちらもフルアーマーユニコーンガンダム用のパーツがカットされ
新規パーツが1つ追加されています。
成型色は同じです。


↓今回の完全新規ランナーとなるWE2ランナーです。
blog1028_011.jpg blog1028_012.jpg blog1028_013.jpg
blog1028_014.jpg blog1028_015.jpg blog1028_016.jpg
前2種類のランナーがHGUCフルアーマーユニコーンガンダムからの
流用ランナーでタグもフルアーマーユニコーンガンダムになっているのに対し、
このWE2ランナーのタグはちゃんと94式ベースジャバーとなっています。
ここだけ見ると完全新規ランナーに見えるのですが…。
よく見ると94式専用ランナーなのに中央に謎のスイッチが見えますね。
ランナー配置も明らかに中央に何か別のランナーがあるように見えます。
94式ベースジャバーは他にキット化されたものはありませんし、
カラバリのようなものも現状設定がありません。
というかアニメにもマンガ等にもまだほとんど登場してなかったりもしますので、
ここから何に派生するんだろうかと気になって調べてみました。

↓完全新規WE2ランナーと同じ金型のランナーです。
blog1028_017.jpg blog1028_018.jpg blog1028_019.jpg
94式での完全新規ランナーと繋がるランナーは、
HGUCフルアーマーユニコーンガンダムにおまけとして付属していた
ビームマグナムのWE1ランナーでした。
成型色が全く違うので最初は予想もしませんでしたが、
合わせてみるとピッタリでした。
よもやこれで1つの金型だったとは…。

HGUCフルアーマーユニコーンガンダムは、
恐らく設計段階でユニコーンモードとデストロイモードと94式ベースジャバーを
セットで考えていたのでしょうね。
当然と言えば当然なのですが。


↓組立説明書とテトロンシールです。
blog1028_020.jpg blog1028_021.jpg
blog1028_022.jpg blog1028_023.jpg blog1028_024.jpg
blog1028_025.jpg blog1028_026.jpg blog1028_027.jpg
組立説明書はさすがに専用のものが用意されています。
テトロンシールも専用のものになっています。
ロンド・ベルとビスト財団のエンブレムシールが付属していますが、
これらは貼る指示は無いので完全におまけですね。


では、ちゃちゃっと組み立てちゃいます。
さすがにこのボリュームのキットですから30分程度でできちゃいますね。

まずはシール類を貼っていない状態から。

blog1028_028.jpg blog1028_029.jpg blog1028_030.jpg
blog1028_031.jpg blog1028_032.jpg blog1028_033.jpg
元々カラフルなわけでも無いので、
このままでも特に違和感も無かったりします。


テトロンシールを貼って完成させます。

blog1028_034.jpg blog1028_035.jpg blog1028_036.jpg
blog1028_037.jpg blog1028_038.jpg blog1028_039.jpg
blog1028_040.jpg blog1028_041.jpg blog1028_042.jpg
blog1028_043.jpg blog1028_044.jpg blog1028_045.jpg
blog1028_046.jpg blog1028_047.jpg
パーツ構成上仕方が無いといえば仕方が無いのですが、
やはり合わせ目が結構目立ちますね。


各部のアップも適当に。

blog1028_048.jpg blog1028_049.jpg blog1028_050.jpg
blog1028_051.jpg blog1028_052.jpg blog1028_053.jpg
blog1028_054.jpg blog1028_055.jpg blog1028_056.jpg
blog1028_057.jpg blog1028_058.jpg blog1028_059.jpg
blog1028_060.jpg blog1028_061.jpg blog1028_062.jpg
blog1028_063.jpg blog1028_064.jpg blog1028_065.jpg
ハンドグリップは他のベースジャバーとは異なり
完全固定なので動きません。
グリップを握る為にハンドパーツを分解しないといけないのは同じです。
デザイン的に横から差し込めそうな感じなのですが、
HGUCバンシィ・ノルン等連邦軍共通ハンドパーツは
やはりバラさないと通せないようです。
説明書にもそう買いてありますしね。


せっかくのサブフライトシステムなので
モビルスーツを載せてみます。
blog1028_066.jpg blog1028_067.jpg
blog1028_068.jpg blog1028_069.jpg
blog1028_070.jpg blog1028_071.jpg blog1028_072.jpg
blog1028_073.jpg blog1028_074.jpg blog1028_075.jpg
blog1028_076.jpg blog1028_077.jpg blog1028_078.jpg
基本的には他のベースジャバーと同じく
両膝を接地させてのしゃがみスタイルになります。
膝を置く場所はフレキシブルに可動しますし、
載せるMSのサイズに合わせて前後に3段階で調整する事ができます。
フットレストは多少軸スイングができますが、
あまり大きくは動きません。
ユニコーンガンダムだとまぁちょうどいい感じになりますね。


ベースジャバーの上でまっすぐ立たせてみます。

blog1028_079.jpg blog1028_080.jpg blog1028_081.jpg
blog1028_082.jpg blog1028_083.jpg blog1028_084.jpg
ぱっと見普通に立たせられるかなとも思ったのですが、
膝を置く部分が脚の裏の形に全く合っていないので、
直立させてもまともに固定できません。
また前後が独立して可動するので、余計に保持できなくなっています。
恐らくこういう載せ方は想定していないのでしょう。


という訳で「HGUC 94式ベースジャバー」でした〜。

HGUCでフルアーマーユニコーンガンダムが発売になるという情報が出た時点で
94式ベースジャバーの発売も確実視されていはいましたが、
劇中での活躍というか登場そのものがまだ無い事もあって、
一般販売される事もなくプレバン限定での発売となりました。

とはいえこれでサブフライトシステムも5種類が発売された事になりますね。
ここまで全て「ベースジャバー」という名前のモデルばかりですが、
もうそろそろ「ドダイ改」と「シャクルズ(ネオ・ジオン)」は
発売されても良いのではないかなと、期待していますが果たして…?
blog1028_085.jpg
プレバン限定のベースジャバー3種類を並べてみました。
やっぱり通常のベースジャバーは大きいですね。
posted by ろあの〜く。 at 03:11| プレバン限定ガンプラ