2013年12月01日

ガンダムフロント東京「モビルスーツ博」レポート。

blog1047_000.jpg blog1047_001.jpg
11月8日より年明けの1月16日までの間、
お台場にあるガンダムフロント東京のミュージアムスペースにて開催されている
GFTオープン1周年特別企画展の第5弾「モビルスーツ博feat.GUNPLA」です。

11月21日より秋葉原UDXにて開催された「ガンプラEXPO2013」及び
23日より東京ビッグサイトで開催された「東京モーターショー2013」へ行った際、
GFT限定新作グッズ購入ついでにこの企画展を見てきました〜。

春より行われているGFT開業1周年記念企画展リレー(全7回)ですが、
これまでに開催された企画展は下記の4回。
04/19〜06/06第1弾『機動戦士ガンダムの誕生とシャア・アズナブル展』
06/07〜07/31第2弾『機動戦士ガンダムの誕生とアニメーター安彦良和展』
08/01〜09/19第3弾『ガンダム サイエンス展』
09/20〜11/07第4弾『GUNDAM PILOTS -WING&SEED DESTINY-』
しかし遠方の私にはその全てを見に行く事は叶いません。
その為私が見る事ができたのは、第1弾と第3弾、そして今回の第5弾となります。
第3弾のガンダムサイエンス展に関してはイベントレポートを上げておりますが、
第1弾に関しては撮影まではしてあるものの、転居時期と重なった為
レポートできませんでした。

そんな企画展リレーですが、とりあえず第5弾は見てくる事ができたので
レポートしてみたいと思いますが、
今回掲載している画像は全てデジカメではなくiPhoneを使用しています。
というのも、日中は東京モーターショーへ行っていて、
夕方にモーターショーのパンフ類をクルマに置いてくる際に
誤ってデジカメも置いてきてしまったので
撮影できるものがiPhoneのみとなってしまいました。
GFT内部はフラッシュ一切禁止なので、
画像によってはとても見づらいですがご了承願います。


ガンダムフロント東京へ来るのももう何回目だかわからないですが、
お馴染みのはずのGFTも細かいところはちょくちょく変わっているので、
その変化を楽しむのも遠方から訪れるファンの楽しみのひとつでもありますね。

今回の変化点は少しだけでしたが、
有料ゾーンに一度入ったら何度でも見放題だったDOME-Gが、
状況によってループできたりできなかったりと
その都度変わっていました。
恐らく平日なら見放題なのではないかなと思いますが…。
あと時期によって変わる入場チケット、
今回はTV放送が始まったビルドファイターズでした。
セイくんとレイジくんの二人が描かれたもので、
以前のキャラ1人分のものよりも横幅が広くなっていました。
また入場特典として今回は「ガンダムSEED DESTINY HDリマスター」の
イラスト入りポストカードも貰えました。
blog1047_003.jpg blog1047_002.jpg
イラストはBD-BOXの特典CDに収録されるおまけドラマのイメージイラストですね。
グラディス艦長の息子とアーサー副長のツーショットディフォルメイラストです。

ちなみに現在ガンダムフロント東京では
有料ゾーン及び1/1ストフリ記念撮影「SHOT-G」の2つは
三井住友の「ガンダムVISAカード」または「ザクVISAカード」を
チケットカウンターで提示すると無料にしてもらえます。
無料になるのはどちらも1日1回までで、
チケットを無料で貰える際にカードの会員IDを控えられる為、
同じ日に複数回はできなくなっています。
とはいえ無料で入れるのはすごく大きいですよね。
ガンプラHG1個が買えてしまうくらいの入場料ですし。
私も持ってて良かったです(←ケチ

右の画像はGFT入り口にあるガンプラTOKYOに展示中の
「MG サザビー Ver.Ka」のサンプルですね。
ロングライフルとその持ち方がカコイイです♪
この「MG サザビー Ver.Ka」も恐らく来年には「Ver.GFT」が発売されると思います。


さて企画展へ。
DOME-Gでユニコーンガンダム3号機とリバウのムービーを見て有料ゾーンへ入り、
いつものミュージアムスペースへ。

今回の企画展「モビルスーツ博 feat.GUNPLA」は
ガンダムシリーズ最大の魅力とも言えるモビルスーツたちを
「MS本体」「頭部ユニット」「主武装」「シールド」「バックパック」の
5つにテーマを絞って、代表的なMSのそれらの
ガンプラ設計図のパネル、ガンプラサンプル、1/10模型等を展示し、
各ガンダム作品毎の特徴やその変遷等を見ていくようになっています。
またこれとは別に「ザク系」及び「ジム系」の
ガンダムを代表する量産型MSの進化の変遷を辿る展示もありました。

そしてGFTの企画展ではもうお馴染みの1/10スケールのモビルスーツ展示は
今回は「百式&メガバズーカランチャー」が入口近くに、
「ストライクフリーダム」が出口近くにありました。


まず最初は1/10スケールの「百式&メガバズーカランチャー」です。
blog1047_004.jpg blog1047_005.jpg blog1047_006.jpg
blog1047_007.jpg blog1047_008.jpg blog1047_009.jpg
blog1047_010.jpg blog1047_011.jpg blog1047_012.jpg
作りそのものはこれまでの1/10展示と同じです。
金色の装甲はさすがにメッキ等ではありませんが、
やや深みのあるゴールド塗装なので悪く無いですね。
この色合い、なんとなくGFF百式を思い出しましたが、
似た色合いなのかもしれませんね。
それにしてもメガバズーカランチャーがあるから、
とにかくデカい!
という印象でした。


さて、展示物を見て回ります。
まず入口を入ってすぐの場所には「頭部ユニット」がありました。
blog1047_013.jpg blog1047_014.jpg blog1047_015.jpg
blog1047_016.jpg blog1047_017.jpg blog1047_018.jpg
ガンダム新作アニメ「ビルドファイターズ」では完全に除外されたAGEですが
ここではちゃんと扱われています(苦笑
でも扱いは小さいですね。
パネル展示は解説等はあまり無く、ガンプラ設計図と1/10模型くらいで、
じっくり見て読んで、というようなサイエンス展のような見方ではなくて、
さらっと眺めてまわる簡単なものでした。


百式の後ろを回って反対側へ。
ここでは「主武装」が展示されています。
blog1047_019.jpg blog1047_020.jpg blog1047_021.jpg
スペースや展示物の関係で代表的なものだけが展示されています。
とはいえW、X、00等全作品を扱ってるのは良いですね。


その隣には「シールド」が展示されていました。
blog1047_022.jpg blog1047_023.jpg blog1047_024.jpg
個人的にはガンプラサンプルで
デュナメスのシールドが展示されていたのが良かったです。
あれ結構好きなんですよね(^^;


「シールド」の隣はプロジェクターでムービーが上映されていました。
ここはスクリーンが固定されています。
いつの企画展でも同じ場所なので動かせないのかもしれません。
その反対側には「ザク系&ジム系 量産機の変遷」がありました。
blog1047_025.jpg blog1047_027.jpg
blog1047_028.jpg blog1047_029.jpg
blog1047_030.jpg blog1047_031.jpg
blog1047_032.jpg blog1047_033.jpg
この量産機の展示は他の展示と少しだけ異なっていて、
宇宙世紀シリーズの代表的なザク系及びジム系MSのカラー設定画が、
その変遷がわかりやすいようにパネルに描かれ、
そのパネルの下のガラスケースには各量産機のガンプラ作例が展示されています。
このガンプラ作例は、HGUCで発売されているMSはHGUCの塗装済み完成品で、
HGUCで出ていないMSは当時の旧キットや旧HG等の1/144発売済ガンプラの
完成塗装済み作例が展示されています。
1/144で発売されていないMSは、スクラッチ作例のようです。
…HGUCでジムキャノンとか出ないかなー?


その隣には主役ガンダムタイプのデザインの変遷が
パネル展示されていました。
blog1047_034.jpg blog1047_035.jpg
このガンダムタイプの展示はこのパネルのみで
残念ながらガンプラ展示等はありませんでした。
まぁ数が多いですし、でもザクとジムはなんだか特別待遇ですね(^^;


ガンダムタイプの変遷の横には、ビルドファイターズの紹介と
代表MSのセル画が展示されていました。
blog1047_036.jpg blog1047_037.jpg blog1047_038.jpg
セル画と言っても劇中の1シーンのものではなくて、
カラー設定画のものでした。
ビルドファイターズの紹介パネルは色んなところで見たものと
さほど違いは無いのですが、
よく見ると右下に載っているHGビルドストライクガンダムの写真。
その時は気付かなかったのですが、
画像編集中になんとなく違和感を感じたので拡大してみたら、
「HGビルドストライクガンダム」なのによく見ると
「HGエールストライクガンダム」のバックパックだけビルドブースターになっていました。
ライフルとシールドがストライクのままで、明らかに劇中と違いますね(苦笑
めっちゃどうでもいい事でした。


ビルドファイターズの紹介パネルの真後ろには1/10ストフリがありましたが、
その前にその隣の展示「バックパック」です。
blog1047_039.jpg blog1047_040.jpg blog1047_041.jpg
blog1047_042.jpg blog1047_043.jpg blog1047_044.jpg
バックパックはやはり宇宙世紀系よりもSEED系の物の方が
わかりやすいようで、そちらがメインになっていました。
特に1/10模型ではまさかのインパルスガンダムの主要3シルエット、
フォース、ソード、ブラストが展示されていました。
確かにバックパックを換装して戦うMSとしては
ストライクとインパルスが最も印象的でしたからね。


そして最後のスペースには1/10ストライクフリーダムが展示されていました。
blog1047_045.jpg
blog1047_046.jpg blog1047_047.jpg blog1047_048.jpg
blog1047_049.jpg blog1047_050.jpg blog1047_051.jpg
blog1047_052.jpg blog1047_053.jpg blog1047_054.jpg
同じ1/10でもやはり背負いものが大きいと迫力も違いますね。
MS本体の迫力では企画展第1弾の際のサザビーほどではありませんが、
やはり広大なスペースを必要とするストフリはなかなか大きかったです。


とまぁこんな感じの企画展第5弾「モビルスーツ博 feat.GUNPLA」でした。
年が明けたら第6弾、そして恐らく開業2周年となる4月までに第7弾が開催されるでしょう。
私もそのどちらかにまた行けたらいいなと思いつつ、
次はデジカメを忘れないようにと肝に銘じながら、
アカハナのトナカイとサンタッガイGFTに見送られ、企画展を後にしました。
blog1047_055.jpg blog1047_056.jpg blog1047_057.jpg
アカハナのトナカイ、ちょっと角付けただけなのにめちゃくちゃ似合ってました(笑
そしてGFTトリコロールカラーのアッガイにサンタ帽も似合いすぎ。
サイズの合うサンタ帽がもしあるのなら、
ガンプラで再現してみたいところです。
そういえばこの日この出口にいた女性スタッフが結構可愛くて…ゲフンゲフン。
な、なんでもないですよ?


さてこちらの出口はそのまま物販コーナーにつながってるのはいつも通りですが、
しばらく来ないうちにオフィシャルグッズがものすごく増えていました。
blog1047_058.jpg blog1047_059.jpg blog1047_060.jpg
アッガイTシャツ、地味にオススメできる可愛い感じでした。
左のW、SEED、00等のグッズ類は前の企画展第4弾の連動アイテムです。
訪れた際にはすでにDESTINYのマフラータオルが完売になっていました。
これまで企画展連動グッズも全部コンプしてきましたが、
ここでついにコンプを逃しました(笑

そしてこの冬に新発売になるGFT限定ガンプラの告知です。
blog1047_061.jpg blog1047_062.jpg
バンシィ他3種はEXPO2013の際に発表済みでした。
また金メッキHGUCフェネクスは先日ついに5000個限定で販売開始されましたが、
意外と数が出ていないのか多少売れ残ってるようですね。
できればもっと多くの欲しいという人の手に渡るような売り方をして欲しいところですが、
この金メッキフェネクスは多少なりとも転売対策はしてるようなので、まだいいのかな。
EXPO限定ガンプラももう少し対策して貰えると…。
さすがに購入数制限無しでダンボール10箱分以上買えるとか、ちょっとおかしいと思うし。
blog1047_065.jpg blog1047_066.jpg
↑は会場で見かけた転売ヤーの一部で、これ以外にも結構居たようです。
海外バイヤーも居たようですが、ここから海外へ持って行って売るというのもおかしいですよね。
購入数制限をかけたうえで、後日全商品通販とかすれば良いと思うのですが…。
そうはできないのですかね。
今回売り切れ通販対応シリアル配布の際、
スタッフはブログ等での拡散OKと言っていましたし、
今後は口頭ではなく公式にそうして欲しいところです。
posted by ろあの〜く。 at 17:55| イベントレポート